新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各地でイベントが開催中止または延期。有観客にて再開した興行も人数制限があり、配信でのサービスが当たり前になってきた。そんな中、サイバーエージェント傘下のDDTプロレスリング(以下、DDT)とプロレスリング・ノア(以下、NOAH)、そしてDDTフーズが経営統合し「株式会社Cyber Fight」が設立。代表取締役に就任した高木三四郎社長。その高木社長のルーツに迫る。前編は幼少期からDDT旗揚げまで。
――プロレスに興味を持ったのは、いつごろですか?
高木三四郎(以下、高木):小学校の時ですね。当時はプロレスブームでした。僕は1970年生まれ大阪出身で、金曜8時は新日本プロレス、土曜4時から全日本プロレスをテレビ見ていたのが大きかったですね。
もともとキラキラした世界が好きでした。当時の全日本プロレスは外国人選手が出場していた子供の目には派手に映りました。いつか、この中で戦ってみたいと思っていました。
――キラキラした世界が好きなのは、お父さんがテレビ関係の仕事をしていた影響もありますか?
高木:やっぱりテレビの世界ってキラキラしているじゃないですか。当時、大阪で「突然ガバチョ!」という番組があって公開収録に行きました。今と違ってテレビ局もゆるかったので、僕は客入り前のリハーサルから見ていましたね(笑)。
――学生時代は、どのようなスポーツをされていましたか?
高木:中学はバスケ部で、高校は柔道部。バスケ部は女の子にモテたいという理由で入部しました(笑)。高校は柔道部、プロレスの道に近づけると考えて入部しました。
あの頃は、柔道部やレスリング部、空手部に入る学生はプロレスが好きでしたね。もちろん柔道の練習はしましたけど、何かにつけてプロレスをしていましたね。
高校で3年間柔道やって「大学で上京すればプロレス団体もあるし楽しいだろうな」と考えていました。
――高校卒業後、上京して柔道は続けなかったのですか?
高木:上京して格闘技は続けようと思いました。ただ大学で体育会系の格闘技に入ると4年まで辞められないだろうと。だから学生しながら肉体を維持できるよう、プロレスをできるところはないか探しました。ただ当時は厳しく、団体に入るという思いは叶いませんでしたね。