アスリートのための足首調整メソッド “足首姿勢改善ラボ”中村雅貴が追求する身体パフォーマンス向上の秘訣

中村氏の施術は足首の調整に重点を置く。この調整が骨盤の位置の改善や動きの改善につながるという

「お客さんから『足から見るのは珍しいよね』と言われ、ピンときました。それで”足首に特化した施術をアピールしよう”と考えました」

中村が“足首の調整”に注目したのは多くのお客さんが足に問題を抱えており、足の調整をすることで骨盤の位置が改善し、動きが良くなることがわかっていた。中村は“身体を見る際に足から見ていくという方法”に自然に取り組むようになった。

「目的にもよりますが、トレーニングをしても足のアーチがないとトレーニング効果が期待できないことがあります。トレーニングは姿勢とフォームを意識して行うと対象部位に効かせる事が出来ます。同じ時間を費やすならその方がいい。長年トレーニングしていて思いましたけど、やっぱり怪我もしにくいです」

もし足のバランスが悪いまま放っておくと将来的にはどうなってしまうのだろうか。

「足首のバランスを放置すると、将来的には外反母趾や内反小趾、足底筋膜炎、足首の痛み、膝の変形性膝関節症、股関節の変形性股関節症など、さまざまな疾患が生じる可能性が出てきます。さらに足首が適切に機能していない場合、体幹が崩れやすくなるため、スポーツや日常生活でのパフォーマンスに影響が出る可能性があります。足首の機能が改善されると、骨盤や体幹全体にも良い影響を与えます」

VCLにはどんな悩みを抱えた人が訪れるのだろうか?

「現在通院される方の中には新体操のジュニア強化選手やプロを目指すバレリーナ、アルゼンチンタンゴの元世界チャンピオン、プロサッカー選手を目指す大学生らアスリートも多数いらっしゃいます。例えば『足首がぐらつきます』とサッカー選手が来店されますが、“なぜぐらつくのか?”と突き詰めていくと原因が足首だけではなく、足首と連動して股関節や骨盤だったりします。その連携がちゃんと出来てくると、当たり負けしないようになる。パワーポジションから力を発揮できるようになります。もちろん運動を趣味にしている方や一般の仕事をされている方も多く通われています」

1 2 3 4 5

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Share me!
  • URLをコピーしました!
目次